1 month 2 weeks ago
6月27日にテレビ朝日ホールディングスの株主総会があった。「テレビ輝け!市民ネットワーク」は今年も株主提案をしたのだが、昨年同様、定款への追加提案はすべて拒否された。 その過程で認識したことがある。一つは、株主総会の […]
admin
1 month 2 weeks ago
内閣府
1 month 2 weeks ago
情報通信審議会 情報通信技術分科会 ITU部会 衛星・科学業務委員会(第45回)配布資料
総務省
1 month 2 weeks ago
ワット・ビット連携官民懇談会ワーキンググループ(第4回)配布資料
総務省
1 month 2 weeks ago
長期増分費用モデル研究会(第83回)配付資料・議事概要
総務省
1 month 2 weeks ago
900MHz帯を使用する新たな無線利用に係る調査等
総務省
1 month 2 weeks ago
無線局の免許状等のデジタル化等に係る関係省令等の改正案に対する意見募集の結果
総務省
1 month 2 weeks ago
デジタル時代における放送制度の在り方に関する検討会(第36回)配付資料
総務省
1 month 2 weeks ago
放送・配信コンテンツ産業戦略検討チーム(第7回)配布資料
総務省
1 month 2 weeks ago
電波監理審議会(第1146回)会議資料
総務省
1 month 2 weeks ago
株式会社海外通信・放送・郵便事業支援機構の対象事業支援決定の認可
総務省
1 month 3 weeks ago
5・18光州の虐殺国見の多くが想起 安定した民主主義国家だと思われていた韓国で昨年12月、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領(当時)が非常戒厳を宣布、ヘリコプターまで動員して国会に精鋭部隊を突入させた。 「戒厳軍の恐ろしさは皆わかっている」 号外を手にする崔権一・編集局長(光州市、桜井泉撮影) 尹氏は4月に罷免され、6月3日、進歩系の李在明(イ・ジェミョン)氏が新大統領に当選した。昨年の戒厳宣布では、多くの国民が1980年の光州の虐殺を思..
JCJ
1 month 3 weeks ago
8月25日に日本記者クラブで記者会見を行って、日本へのメーっセージで訪問をしめくくり、ベイサット西サハラ外務大臣とラミン西サハラAU兼エチオピア大使は成田空港から飛び立つ予定でした。 ところが、外務省が一切の活動を止めてTICAD9終了後、直ちに出国と命じてきました。 「主催国の意向だから、、」と、ラミン大使が首を振りました。
日刊ベリタ
1 month 3 weeks ago
被爆80年を迎えた被爆地ヒロシマの「いま」と、そのあるべき姿とは?「平和記念式典」を前に、改めて平岡敬・元広島市長(1991~99年)の問題提起をもとに考えてみたい。 15年前の2010年、元広島市長・平岡敬さんへのインタビューで構成した「平岡敬とヒロシマの思想」が、広島在住のウエブジャーナリスト哲野イサクさんのサイト『哲野イサクの地方見聞録』に掲載された。 市長在任中に被爆50年の節目を迎えた平岡さんは、著書『希望のヒロシマ』(岩波新書1996年)で、「『被爆50周年』は..
JCJ
1 month 3 weeks ago
1 month 3 weeks ago
1 month 3 weeks ago
1 month 3 weeks ago
1 month 3 weeks ago
1 month 3 weeks ago
日本が平和主義を捨て軍事大国化をめざそうとする歴史的岐路に立つ現在、私たち一人ひとりが旧い戦前のときのように時代の空気にのみこまれず、賢明な選択をするためには何が可能だろうか。対テロ戦争への「国際貢献」に警鐘を鳴らした二人の日本人の声にあらためて耳を傾けてみたい。自民党の重鎮、後藤田正晴とNGO「ペシャワール会」のアフガニスタン現地代表の医師、中村哲である。(永井浩)
日刊ベリタ