JCA-NETセミナー5月のお知らせ

==============================

セミナー1:5月20日(火)19時から セキュリティ、プライバシーアプリ一挙紹介
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

開催方法:オンライン
(申し込み方法は最後をごらんください)

セミナーではこれまでも様々なプライバシーやセキュティ関連のソフオウェア
を繰り返し紹介してきました。今回は、これまで紹介してきたもののなかから
主要なソフトウェアを一挙に紹介します。

最適なプライバシーは人それぞれであり、自分が置かれている状況や必要性に
応じて、使うべきソフトウェアの種類も優先順位も変わります。また、使用す
るのがパソコンなのかスマホなのかでも、ソフトの選択が異なることにもなり
ます。

今回は、代表的なソフトをいくつかまとめて紹介しながら、参加者の皆さんと
その使い方や選択について紹介します。また、参加した皆さんからも推奨する
ソフトを紹介していただいたり、あるいは「こんなソフトはないだろうか」な
どの質問もいただきながら、セキュリティとプライバシーをより身近なものに
するための工夫を考えます。

このセミナーをきっかけに、一つでいいので、新たなソフトウェアを導入する、
あるいは、使ってきたソフトなどの設定の見直しをする、といったことにチャ
レンジできるようにすることを目指します。

参考
反監視情報によるチラシ
https://pilot.jca.apc.org/nextcloud/index.php/s/NWZX9Aii4e9DK3R

セミナー2:5月24日(土)15時から 日本政府によるサイバースパイを絶対認めるべきではない理由
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

開催方法:オンライン
(申し込み方法は最後をごらんください)

現在参議院で審議中のサイバースパイ・サイバー攻撃法案について、先月に引
き続いてとりあげます。今回は、本法案のなかの政府によるサイバー領域にお
けるスパイ行為に絞って、その合法化への批判を主題とします。法案そのもの
ではなく、むしろスパイ行為を国家の正当な活動と位置づけてきた近代国家と
その安全保障の問題にも焦点を当てて、以下のような内容になる予定です。
- そもそもサイバースパイとは一体どのようなことを指すのか。その現状はど
うなっているのか。
- 日本政府が合法化しようとしているサイバースパイ行為はなぜ認めるべきで
ないのか。
- NATOのサイバー戦争のマニュアルともいわれているタリンマニュアルが容認
する国家によるスパイ行為の考え方への批判。
- 国家によるサイバースパイを容認すると国家主権、個人のプライバシーの権
利、武力行使など関連する問題にどのような深刻な影響が及ぶか。
など。

参考
ブルース・シュナイアー「オンラインでのスパイ行為とオンライン攻撃に本質
的な違いはない」
https://www.alt-movements.org/no_more_capitalism/hankanshi-info/knowled…

タリン・マニュアルの日本語訳
・主権(ルール1〜5)
https://cryptpad.fr/file/#/2/file/dTN+L74RhP4cQROqJkA2W6jH/

・平時におけるサイバースパイ行為(ルール32)
https://cryptpad.fr/pad/#/2/pad/view/j5MLxxpeIuxN1S11N4kAyoam4R8b8Wab8m…

日本政府のサイバースパイ・サイバー攻撃を合法化する法律はいらない
https://www.alt-movements.org/no_more_capitalism/blog/2025/03/13/cybers…

セミナー3:5月28日(水)19時から フォローアップ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

開催方法:オンライン
(申し込み方法は最後をごらんください)

毎月最後の回は、特にテーマを設けずに、参加者の皆さんが持ち寄った様々な
疑問や質問、あるいは意見などをとりあげながら進めています。毎回のセミナー
では十分に取り上げられなかった課題や消化不良になった話題について、補足
の説明などにあてる場合もあります。今月はプライバシー、セキュリティツー
ルをまとめて紹介しました。また、サイバースパイに焦点を絞ってその問題点
を議論しました。これらについて、議論し残した点や疑問点などを自由に出し
ていただきながら進めます。サイバー関連の事柄についても情報交換ができれ
ばと思います。また、セミナーでは取り上げていないテーマであっても、提案
などがあれば遠慮なく出していただければと思います。

このセミナーではLinuxOSにも力を入れています。初心者の方でLinuxに関連す
る質問などができる場所が限られていますので、ぜひ疑問や質問を持ち寄って
ください。

そのほか技術的なテーマとして、これまでセミナーで取り上げてきたものの一
例。

- XやFacebookに代替するMastodonの使い方
- CryptPadの使い方
- パスワード管理
- Zoomに代替するJitsiを使ったオンライン会議
- 暗号化サービスProtonやTutaのメールサービス
- 機械翻訳の活用(DeepL)
など。

最近の社会・政治的なテーマでセミナーやメーリングリストなどで話題になっ
た事柄の一例。
- 政府による暗号規制
- サイバースパイ・サイバー攻撃法案
- ガザ戦争とIT産業の戦争責任
- 生成AI
- 国連サイバー犯罪条約
- マイナンバーとデジタルID
- ジェンダーとインターネット
など。

3.4 参加方法
~~~~~~~~~~~~

JCA-NETの会員以外の方でセミナーに初めて参加される方は予約が必要です。

下記の申し込みフォームから申し込んでください。(アクセスに若干時間がか
かるかもしれません)
https://pilot.jca.apc.org/nextcloud/index.php/apps/forms/s/kEytakHfrBGY…

あるいはメールで申し込む場合は
jcanet-seminar@jca.apc.org
まで以下の各項目を記載して申し込んでください。

申し込み内容
- おなまえ
- メールアドレス
- 参加希望のセミナー番号(複数可)
- 今後もセミナーの案内を希望するばあいは「案内希望」とお書きください。
- セミナーのメーリングリストに参加希望のばあいは「メーリングリスト希望」
とお書きください。

参加費 無料(カンパ大歓迎)

オンラインはJitsi-meetを使用します
オンライン会議室 Jitsi-meetのマニュアル
https://www.jca.apc.org/jca-net/ja/node/93

JCA-NETの会員メーリングリスト、セミナーメーリングリストに登録されてい
る方は、当日30分前に、メーリングリストからの会議室案内をみてアクセスし
てください。

-----

余裕のある方は是非カンパを是非よろしくお願いします。
セミナーはJCA-NETの会員の会費で運営されています。
郵便振替口座
JCA-NET (シ゛ェイシーエイ-ネット )
記号番号:00190-3-417584
ゆうちょ銀行〇一九店 417584

セミナー参加者を中心としてdigital-rightsというメーリングリストが設置さ
れています

セミナーで取り上げたトピックなどを中心に、幅広くインターネットにおける
諸問題や、ネットのセキュリティやプライバシー、非営利のオープンソースの
ソフトウェアの導入、あるいは政府や企業の情報通信政策、国際情勢など技術
的なノウハウから社会問題まで様々なトピックの情報交換が行なえます。参加
を希望される方は、

toshi@jca.apc.org

まで、件名に「メーリングリスト参加希望」と書き、メール本文に
おなまえ
配信希望のメールアドレス
を記入して送信してください。登録作業をいたします。

問い合わせ先
小倉利丸(JCA-NET理事)
toshi@jca.apc.org
070-5553-5495